02. 静岡県徳山調査(その1)−徳山神社、駿河徳山駅

  平成15年6月7−8日の2日間、静岡県榛原郡中川根町徳山の調査を行いました。中川根町徳山は東海道線の金谷駅から大井川鉄道で約1時間。人口1400人余、川根すじでは大きくまとまった集落で古い歴史を持っています。今回は「美濃源氏フォーラム」の井澤さん、大島さんと「美濃源氏駿河土岐氏調査隊」を組んでの現地調査です。

  徳山はその昔、駿河国大津庄徳山郷堀之内村といい、中世に土岐氏を称する豪族が「森ん段」に居住し、東方の無双連山(むそれやま)の山頂(標高約1100m)に徳山城を築いて勢いをふるっていました。

  まずは「徳山神社」。「森ん段」の南に位置しています。創建は古く、仁和4年(888年)とも伝えられ、もと須賀社と称え、後に牛頭天王社と改められ(地元ではお天王さんという)、さらに明治3年、徳山神社と改称されました。偶然でしょうが、岡山県川上村の徳山神社ももと牛頭天王社で、祭神も同じです。今回の調査で、手水鉢に桔梗の紋を発見しました。当地の土岐氏が美濃源氏に連なる印かもしれません。毎年10月10日の夜には静岡県指定無形民族文化財の「徳山神楽」が演じられます。

徳山神社正面より 鳥居にかけられた石の額 徳山神社本殿

  次は「浅間神社」。こちらは「森ん段」の北になります。ここで毎年8月15日に行われる「徳山の盆踊」は国指定の重要無形民族文化財。この境内で中川根町史編纂委員の長濱寛二郎氏からお話を伺いました。

  次は大井川鉄道の「駿河徳山駅」。大井川鉄道はSLが走る鉄道としても有名で、この日もC11型のSLに出くわしました。駿河徳山駅は昔なつかしいスタイルののどかな駅でした。

浅間神社 駿河徳山駅 駿河徳山駅正面

  午後は「土岐氏屋敷跡」を探索。徳山の歴史と文化財に詳しい桜井勇氏にご案内いただきました。氏は徳山の文化財を紹介する絵図を作っておられます。土岐氏屋敷跡といわれているところは、いわゆる「森ん段」といって、徳山の中心の小高いところです。いかにも中世の館跡といった趣。西側には堀の跡とも伝えられる池があり、「ときどんの池」と呼ばれています。地名の「堀之内」もここからとった名前でしょう。「森ん段」の中腹には小さな祠があって、位牌などが祀られていました。無双連山を望む小高い場所で、ふと中世の徳山を想像してみました。

長濱寛二郎氏(左)と
(浅間神社境内にて)
土岐氏の位牌を祀った祠 桜井勇氏(左)にお話を伺う
井澤・大島両氏

  当日はさらに川根智満寺を訪問したほか、町史編纂委員の長塚誠氏や郷土史研究家の小沢節子氏にもお話を伺ってハードなスケジュールを終えました。翌日はいよいよ無双連山に登って徳山城址を調査するのですが、その顛末は(その2)でご紹介します。

今回お世話になった皆様に厚く御礼申し上げます。


tokuyama.net
Copyright © 2001 tokuyama.net, All Rights Reserved.